この本を読んだ理由
・今年の自己目標の一つに、「読書100冊」を掲げているが、読書の仕方そのものを学び、
効率的に読書する為。
・AmazonのKindle unlimited会員(読み放題会員)であれば、無料で読むことができる。
【要約】学び・メモ
・本は全体の2割だけ読みば良い。
つまり、その本から得られる効果の80%は、全体のページのわずか20%によってもたらされる。
(パレートの法則が書物にも当てはまる)
・「もったいないから全部読もう」は時間の無駄。
読書=投資と考えた場合、最も大きなコストは「時間」。
➡︎ 自分に合わなければ、即損切りするのも一手。
・一回読書しても忘れることの方が多い。何度も反芻しながら読むことが重要。
・新刊のビジネス書は古典的名著に書いてあることが繰り返し書かれていることが多い。
➡︎ ビジネス書に関して言えば、最新版を読む必要性は少ない。
・読書をするならスマホを見ない(集中的に読むのが効率的)
・他人は知らないけれど、自分が情熱的に読める本をどれだけ読めるかが他者との差別化になる。
➡︎ 自分でいうとやはり「筋トレ」や「栄養学」系か。
※逆を言えば皆が読んでいる「ベストセラー」を読んだところで差別化にはならない。
・ただ読むだけで終わっては意味がない。仕事でアウトプットしてなんぼ。
コメント