ベストボディジャパンに向けた減量の進捗です。
体重は減少傾向にありますが、
体脂肪率はそれほど、下がっていません・・・
数字で見ると変化が無く、焦りの気持ちがないと言ったら嘘になります^^;
その一方で、見た目は徐々に身体にキレが出はじめた印象。
ありえないくらい日によって差があるので、
使用している体脂肪計は実際の体脂肪率を完璧に反映しているようではなさそう。
言い訳するつもりはありませんが、「数字」だけに囚われず、
「見た目」と「数字」の両面から経過を観察していきます。
食事の摂取方針
3日前くらいにベストボディジャパンにエントリー。
(書類選考で通れば、それについても記事化しようかな??)
以後、食事内容は毎日固定化。
カロリー(PFC)計算も毎日するようになりました。
減量に関する文献も読み始め、
エントリーを皮切りにガチモードに入りました。
(典型的な「追い込まれないとやらない」タイプです笑)
ポイントとしては、とある書籍を参考に、
① 自分の基礎代謝(最低限必要カロリー)を算出。
② 下限値と言われる、①の数字の20% OFFであるカロリーを算出。
私の場合、①の数字が約2,600Kcalと算出。
→ ②の数字が約2,000Kcalと算出され、減量時の目安カロリーとして目標設定。
おそらくカロリーが少なすぎて、カタボリックを起こすリスクも内包してますが、
初心者の私はやり過ぎて丁度よいくらいかと考えています。
実際の食事内容
以下、実際の1日の食事の流れです。
朝:玄米おにぎり(150g)
プロテイン(カーボ入り)
昼:玄米(150g)
鶏胸肉 (150g)
茹で卵(2個)
トレ前:バナナ1本
プロテイン(カーボ入り)
※バナナとカーボ粉末が重複する(どちらも炭水化物)ので明日以降、
トレ前はバナナのみでカーボを摂取します。
トレ後:プロテイン
夕食:鶏胸肉 (150g)
野菜(100g)
アボカド(0.5~1個)


気がかりな点
去年の2月から
中途半端なプチ減量をダラダラと続けてきており、
その時から白米ではなく、玄米を摂取し続けてきました。
一般的な減量においては、例えば
減量3ヶ月前に白米から玄米に切り替える等、
食事内容をより厳しくしていくことで、身体を絞っていくことが有効と言われていますが、
私の場合、だいぶ前から玄米に切り替え済の為、手札に必殺のカードがなく、
「背水の陣」といった状況。
本当なら緩急つけた食事を行うことにより、除脂肪していきたいところですが、
体脂肪率が15%近くある現状において、これ以上、太るような食事をするのも考えものです。
(大会までに絞り切れないリスクがある)
・本格的な減量が未経験(最適解が不明)
・ダラダラとしてプチ減量継続により代謝が落ちている(体脂肪率が下がりにくい)
という厳しい状況下ですが、
今は無駄な動きをせずに、上記食事方針を継続して身体の経過を観察します。
アクションプラン
・引き続き、2,000Kcal/日 前後の食事を継続し、「数字」と「見た目」の両面から身体を観察する。
・背水の陣ゆえに、チートミールは基本しない。
・コンテストに向けたポージングの練習。
もし、現在の食事方針にて身体に変化が無ければ、
・運動量を増やす。
・リスキーだがカーボローディングにトライする。
等の次なる一手も検討します。

コメント