ボディビルやベストボディジャパン、フィジーク等に初挑戦される方は「大会当日の持ち物はこれで大丈夫だろうか?」「何か忘れている物は無いだろうか」と不安になる方も多いと思います。

- 大会当日の持ち物はこれで大丈夫だろうか?
- 何か忘れているものはないだろうか?
- とにかくコンテストが不安、緊張する
先日私も人生初のコンテスト(BBJ)に出場し、何を持っていけば良いか不安になり、事前にネットで検索し、準備していきました。
当記事では、「コンテスト初出場だけど大会当日は何を持っていけば良いかわからない」という方のお役に立ちたく、私の経験を踏まえ、大会当日の持ち物・準備についてまとめます。

備えあれば憂いなし!
持ち物を確認していきましょう^^
結論:大会当日に必要な持ち物まとめ
まとめから言ってしまうと、私はベストボディジャパンに以下の準備物を持っていきました。
- 予選で使用するBBJ公式サーフパンツ(必須)
- 決勝で使用するBBJ公式ボクサーパンツ
- 食べ物(カーボアップや大会当日の朝〜夕方のエネルギー源と食品)
- 飲み物(水分補給用)
- パーカーやジャケット(着脱が容易なものがオススメ)
- サンダル(着脱が容易なもの)
- パンプアップグッズ(ゴムチューブやプッシュアップバー、アブローラー等)
- バスタオル(ヨガマット代わりとしても利用可能)
- 汗拭きシート・制汗スプレー(清潔に。匂いを爽やかに)
- マスク(コロナ対策)
- 化粧品(整髪剤、ファンデーション、BBクリーム等)
- モバイルバッテリー
- トランクor大きめのバッグ(上記1~12を入れられるバッグ)
※赤色:優先順位高
順番に解説します。
BBJ公式サーフパンツ・ボクサーパンツ
ベストボディジャパンにおいては、
- 公式サーフパンツ(予選用)
- ボクサーパンツ(決勝用)
がマストアイテムになります。(これが無ければ出場すらできない)


ボクサーパンツは「決勝には進まない(進めない)だろうから要らない」と考える方もいるかもしれませんが(私も一瞬考えました笑)思いの外、決勝に進むこともあるので、準備しておきましょう!
上記2点のパンツのコスト等詳細は以下記事をご参照ください↓
カーボアップ食材・水分
大会当日はパンプアップやコンテストでのポージング等、想像以上に体力を消費します。
その為にエネルギーを摂取する必要がありますが、時間的な制限(外に出る隙間時間がないこと)や近くに食べ物屋が無い可能性があるので、食品の持参が必須になります。
コンテストで筋肉をしっかり張らせるには糖質・脂質・塩分・水分が必要と言われており、私は以下のいずれかを準備していきます。
- おにぎり(白米)
- バナナ
- ハチミツ
- ウイダーinゼリー
カーボ選びのポイントとしては「消化吸収が早く、お腹が張らないもの」です。
続いて、脂質源を紹介します。
- チョコレート
- ピーナツバター
- ポテトチップス(塩分源としても有用)
携帯しやすく、手軽に食べられるのが良いですよね。
これからの食品には塩分も含まれており、有用です。
ちなみに私が先日コンテストに初出場した際は無知でコンテスト当日も「塩抜き」。
見事に「ポージング中に脚がつる」という失敗をしました。
コンテスト当日は塩分も必要!という教訓を失敗を通じて学ぶことができたので、読者の皆さんに是非とも大会当日に塩分を摂取されることを忘れないで欲しいと思います。
最後に水分についてです。
当日に水分を過度に抜いてしまうと筋肉が張らなかったり、攣ってしまうことがあります。
飲み物については、シンプルに水だけでも良いですし、私の場合、カーボアップと身体を冷やさない目的で保温水筒にお湯とハチミツを入れてコンテストに持参しました。
- 水
- お湯(+ハチミツ等 炭水化物源)
- ヴィターゴ
パンプアップグッズ
筋肉を張らせて、身体を温める。
コンテストで1mmでも最高の状態で魅せるためにもパンプアップは必要です。
(あとは「精神統一」「気持ちを高める」意味でもパンプアップは意味のある行為だと感じています)
その為に必要なグッズについて紹介します。
ゴムチューブ
- 軽くてコンパクトなので持ち運びが楽
- 殆どの部位を刺激できる
- 自分の好みに調整できる
といったメリットがあることから、パンプアップグッズの王道として「ゴムチューブ」があげられます。
私も腕(二頭筋・三頭筋)・背中・肩をパンプさせるときに使います。
プッシュアップバー
大胸筋をパンプさせるときに有用です。
プッシュアップバー無しの腕立て伏せでも良いですが、プッシュアップバーがあるとこで可動域が広がり、より効果的に大胸筋に刺激を与えることができます。
アブローラー
クランチやシットアップでも腹筋に刺激を与えることは可能ですが、より短時間で強烈に腹筋へ刺激を与えるにはアブローラーが効果的です。
分解できるタイプであれば、「かさばらない」「軽い」ため、持ち運びも苦になりません。
その他 | 持っていくと便利な持ち物
着脱容易なパーカーorジャケット
コンテスト当日は身体を冷やさないためにも上着が必要です。(特に気温が低い時期)
自分の出番が来るまでに着脱を繰り返す為、なるべく簡単に着脱できるようなジャケットorパーカーを持っていかれることをオススメします^^
特にジップアップパーカーがオススメです。なぜかと言うときっちりセットした髪型を崩さずに着脱可能だからです。
またボディーカラーリングをすることが想定される場合は、黒か暗めのジャケットを着ていくことをおすすめします。(塗料が服について着色してしまう可能性がある為)
なるべくコンテストや準備運動に集中ができるような準備物を揃えて大会に臨みましょう!
サンダル
上記パーカーと同様に、履いたり脱いだりするのが容易なサンダルも持っていかれることをオススメします。
コンテスト自体は裸足で出場することになるので、靴を履いたり脱いだりする行為は少し手間だし、時間を浪費するからです。
化粧品・整髪剤
BBJにおいては、ステージ上での「爽やかな表情」が審査基準として含められており、そのためにも清潔感のある見た目が重要と個人的には解釈しています。
つまり、身だしなみを整えてコンテストに臨むことも重要であり、その為に髪型や顔もできるだけ整えるべきかと考えます。(BBJは筋肉だけを競う大会ではない故)
ステージ上でしっかりと爽やかさを審査員にアピールするためにも、
- 整髪剤での髪の毛のセット
- BBクリーム等で肌を整える
- パウダーで顔のテカリを抑える
等の工夫を凝らし、1mmでもポイントを稼ぎましょう。特に2・3について、やっている人が少ないだけに差別化できるチャンスかと思います。(もちろん日常生活で2・3を習慣にして美意識を向上するのもアリです!)もちろん私生活で使用し、男に磨きをかけるのもGood!
上記1・2・3についてオススメの商品を紹介しておきます!
モバイルバッテリー
コンテストは受付から自分の出番までの空き時間が結構長く、意外と暇になりがちです。
その間に知人と連絡したり、SNSをチェックしたり、ブラウジングしたりする等、スマホを使用しているとスマホの電池の消耗が激しく、「コンテストが終盤に差し掛かる頃には電池残量が殆どない」なんてことになりかねません。
せっかくコンテスト出場時に他の選手と仲良くなり、「SNSや連絡先を交換しませんか?」と話になった際に、「スマホの電池が切れとる・・・」なんて非常に悲しいですよね^^;
そんな悲劇・心配を無くすためにも「モバイルバッテリー」を持っていかれることをオススメします。
スーツケース(1~3泊くらいの小型)
上記、コンテストに必要な準備物をすべて揃えて持っていくとなると「結構な荷物の量」になります。
また、コンテストの控室はロッカー等の貴重品を入れる場所がない場合が多く、控室に所持品を置くしかありません。すなわち、所持品が盗まれる可能性があります。(泥棒がいれば簡単に盗まれそうな状態です)
私自身、コンテスト当日にアップルウォッチをつけていき、コンテスト出場時には外してバッグのサイドポケットに入れておきましたが、「泥棒がいるとしたら簡単に盗まれるな」とバタバタしながらも一抹の不安を抱えた記憶があります。(当然、BBJに参加する選手にそのような方はいないと思いますが)
これらの
- 意外と多い荷物をパッキングする
- 小物(時計や貴重品等)の盗難を防止する
上で活躍するのがスーツケース(1~3泊くらいの小型)です。
スーツケースであれば容量が大きくコンテストで必要な荷物を十分入れられますし、鍵がついているのでスーツケースごとパクられない限りは安心です。
また、冗談半分・本気半分ですが、スーツケースでパンプアップも可能です(笑)
実際に前回の津大会でスーツケースを用いて「ワンハンドローイング」をされていた方がいました。
(さすがに笑いましたが、少し羨ましかったです笑)

備えあれば憂いなし
初のコンテスト出場は不安でいっぱい。コンテストで最高のパフォーマンスを出すには、そうしやすいような環境を自ら作り上げることが重要です。
事前に必要物を揃え、大会に集中できる準備をすることもコンテスト優勝に近づくための重要な施策かと考えます。
しっかり持ち物を揃えて臨戦態勢でコンテストに臨みましょう!!
コメント